オートスポーツイワセのホース類が黒い理由
2016.03.19
Sat
18:22

オートスポーツイワセのホース類が黒い理由は、
シリコン製に比べてNBRと言う材料方が丈夫な為。
また、シリコンホースの作業には、十分注意しないと、
ホースバンドの締めつきすぎ、等によるホースえのちょっとした傷でも裂けてしまいます。
なぜ、自動車メーカーが シリコンホースを新車取り付けしないのか。
強靭性・値段・耐候性が、NBRの方が 良いからです。
セリカTA64のエンジンを 直しています。
写真は、本物のマグホイール超貴重品です。
スポンサーサイト
category: 未分類
近況報告
2016.03.17
Thu
14:18

日曜日、早起きして、川越のモトクロスコースに、エルシノアのテストと
小生の体が作動するかのテストにいきました。
エルシノアは走りましたが、モトクロスブーツのつま先が厚くて、
ブレーキが踏めず、ブレーキペダルの位置調整。
次がアクセルワイヤーの遊びが少なく、アクセルワーク旨くいかず、
最期にアクセルグリップが抜けました。
このように、競技に出場するに当り、テストがとても大切です。
日産でサファリラリーに何度も優勝している「シェカ・メッタ」さんが、教えてくれた事ですが
「本番車でのテストは500キロ以上走れ!」と。
これで初期トラブルを全部出すと言うことだと思います。
偉大な記録には色々な、テクニックが有るのですね。
小生の体は、何とかバイクにつかまっていることができました。
category: 未分類
2012.09.13
Thu
16:40

久しぶりです インターネットを見て居たら 世界一 丈夫なセリカを 見つけました
それは 小生が 1992年に乗った ST185
サファリラリー 仕様に ASIで 作った車両です
何と 20年現役で アフリカのラリー に 出場
ケニヤ選手権で ラリーチャンピオンにもなり、数多く入賞し
普通に日本で走ったとすれば 100万キロ 走行 以上の 衝撃が
ボデーシェル 入力 されている と 思われます
トヨタが 凄いのか それを 作ったASI が 凄いのか
また ケニアの 連中が ガンバッて いるのか わかりませんが
是非 http://www.crsracing.co.ke/ サイトを見てください
写真は 1992年に サファリラリーに参戦した 185です。
追伸 2台とも ASI 製作の車両です
category: 未分類
オートレースイベント 参加 いたしました
2011.10.15
Sat
18:17

なんと ホンダのファクトリーマシンが 来てました
1962年 CR144 カウルはア ルミ板のたたき出し
エンジンは シャフトドライブで カムシャフトを 駆動するタイプ
ホンダが 色々な エンジン 作った 事に感心します
でも これがホンダのバイク作り 基本だと思います
小生が 乗っていた CB750 初期モデル の エンジンが クランクケースが 砂型で できていました
という事は、試作と同じ 少量生産で 販売開始して 売れなければ 没にすると言う事だと思います
エルシノア250M モトクロッサー 初期型 も 砂型でした
本当に 砂型はファクトリーマシーのようで しびれますね
しかし エルシノア250Mは ミッションが弱く 乗るたびに ギヤが割れて
砂型のクランクケースを割ってしまい エンジンASSYを 鈴鹿HRCから
航空便 送って頂きました(当時は宅配便も有りませんでした)
次の週末のレースには 間にあっていました
多分10数個のエンジンを 頂いたと思います 有難うございます
いろいろ考えていたら もてぎのホンダ・ミュージアムに 行きたくなりました
何度か 行きましたが 誰かが一緒で 良く見ていません
一日かけて 一人で ゆっくり見たい です
レーシングバイク レーシングカー を作った 職人さん の事を考えながら見たい
見てきたら報告します
category: 未分類
2009.05.22
Fri
11:17
5月16日知多半島で デルタの皆さんが集まると言うことで参加させて、いただきました
当日は残念ながら 雨空でしたが、さすが デルタ乗りのみなさん
100台 を超える参加台数 そして 車好き
何か心に響くものを感じました
小生は、1台ずつ 全ての デルタ を見せていただきました
もちろん 裏側の駐車場も
デルタのデザイン これは、不滅の傑作でしょう
微力ですが デルタを一台でも多く走りつずけて、頂くように 頑張ります
今回のイベント楽しかったです

当日は残念ながら 雨空でしたが、さすが デルタ乗りのみなさん
100台 を超える参加台数 そして 車好き
何か心に響くものを感じました
小生は、1台ずつ 全ての デルタ を見せていただきました
もちろん 裏側の駐車場も
デルタのデザイン これは、不滅の傑作でしょう
微力ですが デルタを一台でも多く走りつずけて、頂くように 頑張ります
今回のイベント楽しかったです

category: 未分類